What's New | Michiko Yoshino | ジャズボーカリスト 吉野美知子

What's New

2002年7月アーカイブ

"元気再開でーす!"

一昨日までは、"脳硬塞にでもなったらまずい!"と思ったくらい疲れていました。 月曜日学校にいった時、生徒が"先生、顔が違う!"といったくらいピークでした。 授業でテキストにある曲の背景の説明英文を訳してあげるんだけど、文脈が全然まとまらない。 でも発声練習したり生徒達と歌ったりしているうちに元気が出て来てクラスが終わる頃には"先生顔が変わった!"なんて言われて。歌の力はミラクルですね! でも、とにかくばてていました。しかし昨日の朝は、すっきりめざめて大分回復。今日はもっと回復。明日はジムに行ってクラス2本楽しみ!と、いうところまで回復しました。ゲンキンなもんですね。電位治療のマットのおかげ?!それともう一つ、先週パーカションの佐藤英樹さんにお会いした時、私がひじにピップエレキバンをしていたので"どうしたの?"と聞かれ、"多分ピアノを弾く時に力が入っているのかも?"と答えたら"俺も首から肩、腕と痛くなってて、力が入っているから?と思ったけど枕を替えたら治った!"と、言っていたので、私もさっそく普段使っている大きい枕を小さいのに替えたら、朝感じる首の痛みは消えました。私はベッドの幅いっぱいの大きい枕が好きでそれを使っていました。しかし枕の重要性を感じてか、今日は以前友人から良いと聞いていたテンピュールという枕をロフトに見に行きました。そう、もう健康の為だっら買いますよ!なんたって身体あってのものですから。 先週もジムの先生が2ヶ月前出産後初めて出て来た時はポッチャリしてたのに、もうすっかりシェイプしているのでお聞きしたらボールを使ったとのこと。特にボールは腹筋を鍛えるとのこと。私は腹筋は声の為にやっているのですが、それでもお腹がますます成長するので、早速大きいボールを 購入。先週より椅子変わりに使っています。そんなわけでここのところ健康用品に大出費!そうそう、今日、吉祥寺でリフレクソロジーの看板に引かれて吸い込まれ、はじめて体験。"お客さまー"と言う声で起こされるほどリラックスできま した。まあいいですよね!身体あってのものですから!はい明日から元気再開でーす!

"Gifts From Alaska"

アラスカのことを思い出していたら、アラスカの友人のKenとKathy夫妻から贈り物が届いた。 Kenは写真家、Kathyは料理も抜群にうまいアーティスト。 メールで"プレゼントを送るから楽しみに!"という知らせがあったので, なあーんだろう?と小包み を開けたら、Ken が撮影したアラスカのフェアバンクスから見える雪山の写真がプリントされたト レーナー、Kenのアラスカの写真とKathyの料理レシピで出来たグリーティングカードセット、そして Kenの写真で出来た、アートフェスティヴァルのいろんなシーンのカットで出来たカレンダーだった。モノクロですごくいい。どれも私にアラスカをそしてアートフェスティヴァルを垣間見せてくれ、感じさせてくれる素晴らしい贈り物で思わず感激して"ワーッ!" アラスカの中央に位置するファアバンクス、そこで毎年開催されるサマーアートフェスティヴァル。私は、8ー9回参加している。ボストンにいた時、講師で参加する友人に連れていってもらったのが最初だ。ジャズ、クラシック、オペラ、ミュージカル、バレー、ダンス、、美術、アイススケートなどあらゆるジャンルのワークショップとパフォーマンスのフェスティヴァルで、白夜の夏、朝から深夜まで(といっても暗くならない)寝るのを惜しんで、学び、演じ、アラスカと友人との再会を喜び、すべて を楽しんだ。私は、ここ数年事情があって行かないので、それを察して"Michikoに少しでもアラスカ とフェスティヴァルの雰囲気を届けておげよう!"との心遣い、いっぱい愛のつまった友情のプレゼ ントだ! Dear Ken & Kathy Thank you so much for your Love

"御身体御自愛ください!"

暑いですね!私は夏ばて気味です。ライブが終わってやっと緊張が解けたら、今年半年分の疲れがドッーと出て来たのか、身体がだるく、首から肩そして腕のこりそして頭痛、と私の元気の才能が影を潜めています。それにすこしづつピアノ練習を再開したのに、だるさと腕の痛みで気持ちが萎えてしまいます。5月以来早起きしていたのに起きられません。プールに行ってもジャグジーでボッーと30分でも40分でも人を眺めていて"泳ぎたい"という気持ちがなかなかおきません。 "疲れているんだから身体の要求に任せよう!"と思っています。あ!そうです、2日前から新聞広告に載っていた、頭痛、肩こり、不眠症に効能があるというイオンの発生するという電位治療のマットを買って使っています。効果のほどはしばらくしてご報 告します。 今年の前半は忙しい半年でした。毎日のティーチングと1月のロスでのコンベンション、帰って2月はBlues Alley そして4月の六 本木Pit Inn6月は新宿Pit InnでのSpice Of Lifeそして7月の六本木Pit Innそしてその間3冊のヴォーカル翻訳本の監修をしました。だからばてるのはあたりまえかも知れないですね!ここで休まないと、脳硬塞で倒れて入院!なんてなったら冗談ですまなくなるので。 それにしても日本の夏は暑いですね!ボストンから帰っても、4年前までは毎夏2週間アラスカのアートフェスティヴァルに参加してい たので夏は日本にいませんでした。 今年の私の夏休みは8月末、友人Grazyna(グラジェーナ)のいるシカゴに行く予定です。 それまで夏ばて回復させないと!と思っています。 みなさんも暑い毎日"御身体御自愛ください!"

思わず"ワハハ....."

私は電車の中で新聞読むのが好きです。 外出の日は家で読まないで、たいてい電車に持ち込んで読みます。とくに、三鷹初の総武線ではゆったりと広げながら読めるので落ち着きます。今日は外出で、吉祥寺から井の頭線そして渋谷で東横線に乗り換えました。井の頭線で、ほとんど読みたいところは読んで、ゴミ箱を探したけど見つからず東横線まで持ち込みました。もうデガラシみたいで、読みたいところはなかったのですが、活字の虫がまだ飢えていました。そこで目に止まったのが"TVダイアリー峰竜太ーリポーターの経験が原点に"というコラムでした。 峰竜太を知らない人の為に説明すると、彼はTVのワイドショーやヴァラエティー番組の司会などをやるタレントで落語家の故林家三平の娘のハズバンドで本人が納得しての?恐妻家で有名です。そのコラムによると"30代後半、TVのリポーターの仕事を数多くやりました。自分の原点はこの時に形作られたとおもいます。人の気持ちや痛みを学ぶ事ができました。........."で始まり、 "ハードな生活だったので健康診断に行こうとすると、妻は「検査しようという気持ちが病気に負けている」としかります。倒れる時が死ぬ時だと言う根性もその時植え付けられました"で、締めくく られていました。ほぼいっぱいの電車でしたが、私は思わず""ワハハ....."と、声を出して笑いました。

GIFT

私のベランダの緑達が暑いのにきれいでうれしいです。お水をあげるだけで手入れらしいことはしないのですが、とても元気です。 私のベランダミニガーデンは、全体がほとんど緑であまりお花は咲きませんが、今朝、きのうつぼみだったムクゲが二つ、美しい淡いピンクの花を咲かせました。 思わず"フーッ!"と、私は呟きました。 5月は、紫陽花がとても美しい花を咲かせました。 たった三輪の紫色の紫陽花なんだけど、イエロー、ブルー、白などいろんな色が混ざったなんともいえない美しい色に毎朝感動し、訪れた友にも自慢しました。今は他に深い紫色のメドーセイジ、名前はわからないけど鶴のように舞っている白い花をつけている観葉植物、ウェディングベールの白い小さな花も、ほんとうにウェディングベールみたいにきれい。百花繚乱とはいかないけど、私のミニガーデンの緑達は、私のファミリー。 そして少しづつ咲いてくれる花達は、私へのギフトですね!

みなさん7/4 PIT INNありがとうございました!

身も心も思いも,私の声帯を通って自由になりたい... ライブから5日も経つのですが、私は脱力感でまだ呆然としています。 おいで頂きましたみなさまありがとうございました。 ライブの後はいつもそうですが、つかいものになりません感想のお便り下さった方、うれしく頂戴 いたしました。私も思いきり歌え、とても楽しかったです。毎回良いライブになるような気がします。 んナンテ!ピットインは、出演者としては音響もいいし、スタッフもそのためプロの仕事をして下さ るので、表現がしやすいです。 いつも出来るだけの準備はするのですが、完璧にはいかず反省です。だから次はと思うのかも知れません。声は楽器だと思いますので、歌える時に理想の様に使いこなしたいです。少しずつ思いが深くなった様に錯覚かもしれないけど思います。何時もそう思っているのかもしれないけど。 声帯がへそを曲げる時があります。私の調教にかかっていますね。身も心も思いも私の声帯を通って自由に表現出来、共演のミュージシャンと聴衆と素晴らしい出合い、コミュニケーションが出来れば幸せです。まだまだ、生きている事がいろんな戦いがあるように、音楽で自由になれる にはまだまだ... と言う事は、まだまだよくなりますよ! 次回のピットインは10月5日です。みなさんスケデュールよろしく!

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Copyright © 2006-2009 BlueVega Records. All Rights reserved