What's New | Michiko Yoshino | ジャズボーカリスト 吉野美知子

What's New

2007年6月アーカイブ

みんなお疲れさま!ありがとう。

がんばれ!あきらめないで!ジーコありがとう!と、W杯で一緒に戦ったサッカーのサポーターの垂れ幕やプラカードだ。サポーターは暖かいなあ。
私はW杯やオリンピックだけのにわかサッカーファンだけど私も"ジーコお疲れさま!"という気持ちだ。ジーコはW杯後は日本の監督を自分で退任することに なっているからクビではない。それにしても試合は終わってみないとわからないけど、負けると采配ミス!とかって、監督はぼろぼろに言われる。こういうのは 私はつらく感じる。サッカーをよくわからないからかもしれないけど。ここで"選手交代!大黒だせ!"とか、よく知っている人なら思うのかもしれないけど。 監督になるように乞われて、一生懸命やって結果負けてしまった。仕方ないと思う。監督だけのせいじゃないよね!じゃ、誰だったらよかったんだよ。もちろん 選手のせいでもないし。みんな持てる力を出し切って一生懸命やったんだから。
日本はまだW杯3回くらい連続出場出来たくらいで歴史ある世界のチームを相手にそんなに簡単に勝てるなんて思うほど簡単じゃないと思う。日本の野球がWBCで勝ったのはやはり歴史があり積み重ねがあったからだと思う。
サッカーのみなさんお疲れさま!ありがとう。いつか強い日本サッカー期待しています。

ヒヤッとしたり....

ああ、またやっちゃった!読み物に夢中になってまた乗り越してしまった。この日は国立から群馬の母のところに向かう為に西国分寺で乗り換え武蔵野線に乗っ ていた。武蔵浦和で埼京線に乗り換えるはずだったのに。えっ?と気がついたら、ス-ッとドアが閉まり、慌てて過ぎてゆく駅名の表示を探したら"南浦和"っ て。ああ、大宮からの新幹線に間にあわないだろう、そうすると一時間に一本しかない高崎からの上越線は次まで待たなければならない。母の待っている顔が目 に浮かんだ。しかたがないので私は次の東浦和という駅で引き返してやり直し。結果は大宮で後一分で発車という予定していた新幹線に乗れた。ラッキー!。そ う、ヒヤッとしたり胸を撫で下ろしたり.......。やれやれ...

麻痺でもさせないと

吉祥寺から井の頭線に乗る時は自転車で行って、ガード下の有料駐輪場に置きます。今日も急いで駐輪場に行ったら"満車"の看板。いつもの調子で"お願いし ま--す"と言ったら今日は満車でダメ、といつもと違うおじさん。いつものおじさんなら、"看板あるけど大丈夫だよ!"と。そして"おねがいします!"と 言うと"行ってらっしゃい!"と、預かってくれるんだけど。見回すとちょっと詰めれば置けるスペースがいくつもある。あそこはだめですか?と言うと、見も しないで今日はダメの一点張り。顔は無表情で、お役人だったひとかなあ?と思わせるあまりにも血が通わない対応。符に落ちないけど横目にあそこだってあそ こもとスペースを見ながら、仕方ないからあきらめたけど。確認くらいしてくれたっていいじゃない!

Bさんが定年退職してその市のホールなどを管理、経営している財団に勤めたら、彼から見たらやる気の感じられない、しゃくし定規の人たちが多く、悩んだ末、おかしくなりそうでやっぱり辞めたと言っていました。そうだね、注射でもして麻痺でもさせないと合わないよね。

ヒメシャラ

ヒメシャラレッスン室のベランダのヒメシャラが咲きました。ちょっと前から背も伸びて、蕾が見え始め楽しみにしていました。ヒメシャラってかわいい名前。お姫様みたいにかわいらしいから?ついていたタグに(夏椿)とありました。夏に咲くかわいい椿なんですね。

""ホッケ"なのでした。

先週の金曜日アーリーバードでのお仕事の前、時間があったので駅の近くのビルに入ったら伊勢丹の食料品屋さんがあったのでブラっと。丁度夕方でお腹がすき 始めた時なので、何でもおいしそうに見え、特にりっぱなホッケが目に入り、買ってかえりたい衝動に駆られましたが、これからライブで歌うのにホッケ入りの 袋を提げて行く気にはならずやめときました。家の近くに魚屋さんがあるけど、ホッケはあまり見た事ないし、居酒屋くらいしか。なぜかあのホッケはきれい だったなあ、と今日思っていました。そこへ時々自分で作ったお弁当を差し入れてくれる友人のNさんが今日も持って来てくれ、今日は焼いたホッケがアルミに 包まれてお弁当箱とは別にはいっていました。私は思わず"ホッケだあ!あれれれ..うれしいなあ!!!!"なのでした。

みんな素敵だった!

生徒の発表会である"spice of life-28 "が無事終わりました。ホッとしていますが、今日は力が全然はいりません。何時もライブの後はこんな状態なのでお休みをとってあるのでシャキッとしなくて いいのです。だからだらだらしています。クッキーを口に入れただけで、料理どころかコーヒーを入れる気も起きない。そう"使い物にならない"状態です。生 あくびしながらパソコンのキーをたたいています。

"Spice of life"はみんなとてもしっかり歌って、みんな素敵でいいライブだったのでうれしいです。みんなハンサム(ウーマン)でした。それにしても何時も共演し て下さるpianoの大徳さん、bassの横山さん、今回spiceでは初めてプレイしていただいたdrumsの菅原さんのトリオの素晴らしい演奏はあり がたく感動でした。そしてピットインの高橋さんはじめスタッフのみなさんのあたたかいサポートに感謝します。
みんなまたがんばろうね!

ああ、コーヒーが飲みたくなって来ました......

アーリーバード

昨夜はトランペッターの伊勢さんのバンドに誘っていただき錦糸町の"アーリーバード"にゲスト出演でした。自分以外のバンドでのライブはすごーくひさしぶ りでした。初めてのお店、初めての富永真紀さん((Piano)増根哲也さん(Bass)との共演も新鮮でした。そこへ私が歌い始めの頃お世話になったア ルトサックス奏者でバンマスだった佐脇武則さんが遊びにいらしてくださって、びっくり、うれしく、なつかしかったです。30年振りくらいの再会でした。そ してマスターは実はプロのサックス奏者でアンコールの一曲はみんなでジャムセッションになりました。
新しい出会い、再会、そしてマスターからも、もう一軒のお店に出演しないか、とのお誘いもいただいて楽しい1日でした。伊勢さん誘って下さってありがとうございました!

リスク

昨日は来週に控えているSpice of Life(私のスタジオの発表ライブ)のリハーサルが終わりホッとしています。みんな回を重ねるごとに色々学んで、熟成が進んでいる様に思います。私も SpiceではVocalist ではなく、レッスンしたみんなの作品のいいプレゼンテイションが出来る様にプロデューサー、監督、デザイナー、雑用係をしながら素敵なライブになる様にと 毎回勉強です。

15年振りの車の運転でつくづく実感したのですが、日頃の学習や練習はもちろんとても大事、じゃないと基本が身につきませんし世界が広がりません。しかし 先生が隣での運転では危険な事はないので、自分で一人でドキドキしながら運転する本番じゃないと厳しさもないので楽しさも少ないと思いました。やはりリス クを払はないと得るものも少ないと思います。英語だとyou have to pay the priceと言うと思ったけど、その分エネルギーを使わないとやはりかえって来ない。ライブ、生での演奏、運転は最初は怖いけどそれが熟練するとすごい楽 しさに変わります。ミュージシャン、レーサーしかり。

ホッとして今日はこれから群馬の母のところへ行きます。
今日もレンタカー?今日は止めときます、来週のSpice を控えてもしもの事があると弟子達が半年間楽しみに準備していたライブが台無しですもんね。本当いつも、ライブが終わるまでは、私に何事も起こりませんように、って。リスクへの憧れを押さえるのも私のリスクです。

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Copyright © 2006-2009 BlueVega Records. All Rights reserved