What's New | Michiko Yoshino | ジャズボーカリスト 吉野美知子

What's New

2012年5月アーカイブ

素敵ないい顔

松井秀喜のメジャー復帰2日目は特大2ランホームラン。インタヴューの顔がすっきり晴れた素敵ないい顔していて、うれしくなった。
昨日メジャーに昇格した試合はノーヒット。打てなかったのでインタヴューの顔は暗かった。
頑張って!!!!

ラッキー

日曜日に6月10日の生徒の発表会ライブ(spic eof life)のリハーサルが終わり、後は仕上げで本番を迎えます。今回で38回目。生徒は練習,私はお膳立てと監督、そしてvocal jazz ensemble(jazz chorus)の指揮を。このライブも準備がうまくいってこそなので、毎回緊張します。

きのうはレッスンはお休み、引っ越し会社の方が見積もりにこられました。
7月半ばに近くに引っ越しします。今の住んでいるところから5分くらいのところ。今の物件は,アメリカに引っ越しするつもりで前のところを引き上げて渡米したのですが、計画が予定外に進んだ為、滞米は中止し3ヶ月で帰って来て、住むところを探していたと時に、出会いました。防音ではないのですが、半地下で"私のためにあった"と思ったくらい、気に入って、音も出せ14年住んでいます。
しかしレッスン室の床が湿気かピアノの重さか?少し波打ってきてかなり気になってきました。そこへ、防音室のある物件が近くに見つかりました。なんとラッキーな、これも"私のために!"と思って引っ越しする事に決めました。
都会のミュージシャンは騒音、重さのことがあるのでアコースティックピアノなどを持つのは至難の業なのです。

発表会ライブ(spic eof life)が終わったら引っ越し、そして7月28日のライブ。その前にnewsにも報じているBob(Honeysucker先生)のコンサートを応援.....などなど、夏もあっという間のようです。


素晴らしくて、涙が出ました。

私のH.Pのwhat's newのページにinformationを入れましたが、私がボストンに住んでいたときのvoice teacherだったRoberta Honeysucker氏(私はBobと呼びます)のリサイタルが、6月26日に新宿のオペラシティであります。
ボストンにいたとき、Berkleeに行っていたのですが、学外でアフリカ系アメリカ人声楽家のBobに黒人霊歌や声楽を勉強していました。彼は世界的で活躍しているsingerですが全然気取らなくて、暖かくてオープンでおおらかで大好きな先生で、今では先生であり大事な友人の様な存在でもあります。

先週来日し、ピアニストの奥さんの紀子さんと3人で食事をしました。
そして今日は二期会などの声楽の人たち数人が参加したマスタークラスがあって招待していただき見学させていただき、久しぶりのBobの指導を堪能しました。男性の素晴らしいグループがモーゼス.ホーガンのMy Soul's Been Anchored in the Lordを歌ったのですが、彼の指導でがらっと変わりました。
そしてレクチャーの合間にBobもモーゼス.ホーガンの
My Good Lord's Done Been Here
It's Me O lord
の2曲聴かせてくれました。素晴らしくて、素晴らしくて涙が出ました。

今日は充実した幸せな一日でした。

ぜひ皆さんも6月26日オペラシティにお出かけください。
ジャズではないですが、絶対おすすめです。
チケット欲しい方は¥3,000です。私にメールください。
ロバート・ハニーサッカー バリトンリサイタル

2012年6月26日(火曜日)
東京オペラシティ リサイタルホール
19:00~.

朝、気付けにいいです!



banana&strawberry.jpg
前回のコラムで紹介したマンゴフルーツサラダの代わりに、まだ青唐辛子が残っていたので、今朝はバナナとイチゴで。
青唐辛子はシカゴで食べたハロピーニョと違って、"ウウン...",ちょっと違うな?と言う感じだったのですが慣れてきました。

朝から唐辛子。"辛ッッッ!っと言う感じで目がさめました。低血圧気味で朝はしゃきっとしない私には、いいです。
朝気付けに一杯と言う人がいるらしいですが、私には唐辛子スライス入りのフルーツサラダいいかも.....。しばらく続きそう....。


すこしづつ丁寧な生活を

Mangoサラダ.jpg
気持ちのいい季節になりました。空気の爽やかさととは対象に私の部屋の乱雑さが目に余る。"ああ,私は忙しく走りまわっていたのだなあ!"と、つくづく思う。
母の介護の間、友人を招いての食事会などもほとんどなくなって、どの部屋も片付けてもすぐまた仕事部屋状態。忙しくてもきれいに過ごしたり、ベランダの花を楽しむのが好きだったのにほったらかし、ほんとうに忙しく走り回っていたんだなあ!
新幹線の移動のご飯は駅弁、時間がないので本も通販で直ぐ注文。眼鏡や小物も忘れると、駅ビルや近くの100円ショップやコンビニに走って買ったのが今何個も家にある。そんな感じで本、CD、物は増える一方。
母のとこに通った6−7年は充実していたのだけど、時間との競争で生活の仕方はひどかった。

一月の母の死、葬儀、法要、そして4月のライブが終わり、シカゴへ飛んだ。
ボストン時代からの大の仲良し、お互いにsisterと呼び合うGrazynaに会いに。かつては毎年どこかで会っていたのだけど、ここ3−4年は時間が作れなかった。彼女は震災の時も母の死も自分の事のように心配してくれた。滞在中は毎朝丁寧に身体に良い朝食を作ってくれ、パートナーの彼がお茶を入れてくれ、3人でゆっくり朝の時間を過ごした。
かつては遊びに行くと私の料理を楽しみにしてくれたのだが、今回は時差ぼけと疲れで、私は寝てばっかだったので、煮込みうどんと.....。

日本に帰って、まずは健康的な食生活をしたいと思った。
少しづついろいろ片付けて行って、丁寧な生活に移行しなくっちゃとあらためて思った。

Grazynaが作ってくれた一品で、私が"すごく美味しい!"と感動したマンゴのフルーツサラダ(写真)。帰国してさっそく作っています。
レシピは、マンゴとハロピーニョ(日本だと青唐辛子?)のスライスを混ぜ合わせ、ライムを搾ります。





カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Copyright © 2006-2009 BlueVega Records. All Rights reserved