What's New | Michiko Yoshino | ジャズボーカリスト 吉野美知子

What's New

2014年12月アーカイブ

今年も今日で終わりなんて速いなあ!

今年も今日で終わりなんて速いなあ!と。
やっと昨夜、年賀状作りまでたどり着いて投函できました。みんなもそうかもしれないけど、年賀状は年末の最後のプロジェクト。私は毎年筆で一枚一枚仕上げるのが楽しみで、この人にはこれみたいな、でも昨年は写真もいいなあ!と写真を使ったけど。毎年、その場でひらめきで。今年は、また筆を使ってみた。もう時間切れ。一枚一枚でなくスキャンして印刷になってしまった。でもこれも私の作品だからまだ許してもらえるかな?なんって思ってポストへ。
かろうじて友人宅のパーティーに間に合った。

今年は新しいバンドで再出発できて、いい仲間と新鮮な気持ちで自分の音楽に向え、いいスタートになりました。また海外での友人とのセッションやコンサートや勉強のために何度も海外に出かけたのでとにかく、忙しかったけど、楽しくいい刺激になりました。元気なうちだから。

教室での指導コンサートは生徒が成長するので、これは大きな楽しみです。それに自分の学びの場でもあり、いろんな形でのとクリエイトする機会なので、大変だけど楽しく、自分の表現場所でもあります。
もうそろそろ、自分のためにもっと時間を使いたいと思ったのですが、みんな楽しそうにレッスンに通ってくれるので"天職か!"このままやるっきゃないかな?と、思っています。

来年も、運動や気持ちの気分転換しながら、心身ともに健康で頑張りたいと思います。
今年一年ありがとうございました!皆さんも良い年をお迎えください。

(これから友人と荻窪の温泉に一年の垢を流しに行ってきます!)

このバンドでますます進化したい

あと10日余で今年も終わりなんて、早いなあ!あと一ヶ月くらいないと気持ちはついていけない。

先週の土曜日に今年最後のOrgan Jazz clubでのライブが終わりました。
New Bandでは2回目のライブ。不安をよそにいいライブだった。
メンバーは、私より全然若いけど、ギャップもずれも感じずみんな自然体、
4人で素敵に、音楽作りができ、楽しかった!
聴きに来てくれる人は、いつも友人や生徒たちがほとんど。みんなあたたかく、一生懸命聴いてくれ、いい雰囲気を作ってくれる。

pianoの田窪くん、bassのMark, drumsのコーちゃん素敵な演奏をありがとう!マスター、聴きに来てくださったみなさま、今年もありがとうございました。
マイペースでのライブですが、このバンドでもっと自由に、面白いことができるよう、ますます進化したいです。
来年もよろしくお願いします!



Organ12-13-14a-2.jpg

シンクロする

シンクロするとき

価値観
落語家の故立川談志は弟子を取る基準は価値観が同じとのこと。
恋人同士、夫婦、仲の良い友人も価値観だけではないけど、そこが違うと、共感できない。バンドも。

相性
スポーツペアとかチームとか、技術レベルは当たり前だけど、相性もあるよね。価値観とは又違った。

趣味.Taste
価値観は同じでもTasteが違う、私のアメリカの再婚した友人夫婦は、
日本とは住宅事情が違うので可能だけど、一階は彼女の趣味のインテリア、2階は彼のインテリア。二つの、Living roomがある。

ニコッと
ジムでお互いに何も知らなくても、いつもいつもニコッと挨拶し合える仲もある。
こういうの何て言うの?

リハの帰りに一息

今日は土曜日のライブのリハーサルでした。私は、まだ日曜日のspice of lifeの余韻が残っていてイマイチ。時差ぼけのような感じかな。そこしかとれず、やむをえず組んだスケデュールだったけど、反省。もっと環境整えなくっちゃ。たまにしかやらないんだから。今度は接近してブッキングしないぞ。

自転車で一気に家に帰る気もしなくて、一息と思ったところ、いい雰囲気のカフェを発見。中を覗くと、椅子の代わりにハンモックがかけてある。カウンター席も、ブランコのように一席づつハンモック席。
カウンター席でエスプレッソを注文して、軽く揺れていたら落ち着いてきました。
これいいかも!気分転換、考え事、ボーっとしたい時。
落ちたりすると危険なので、ルールブックみたいのがあって、そこには、店内撮影禁止って。お見せできないのは残念だけど。けっこう真面目に、こだわってるような感じのお店です。吉祥寺のmahikamanoっていう、カフェです。

ハンモックはお見せできないので、明後日の私のライブのフライヤーをアップします。よろしくお願いします!


Organ12-13-14.2jpg

輝いていました!

私のスタジオの発表会ライブ、Spice of life 43(クリスマスコンサート2014)が昨日終了しました。みんな回を増すごとに、成長して楽しみです。
生徒は、ほとんどの方は月曜日なので仕事でしょう。みんなえらい。
私は休みです。疲れと脱力感でぐったりして使い物にならないので。
でも良いコンサートだったので、心は疲れていません。みんなステージで輝いていました。そして打ち上げでの、はちきれた、嬉しそうな顔を見ると、またみんなと頑張ろうと元気が出てきます。音楽の素晴らしさだけじゃなくて、自分を表現するって幸せなことなんだなってつくづく思います。

今週は、私のライブがあります。しっかり気持ちを切り替えて頑張らなくっちゃ!です。


spice43.program.jpg

5回目の参加

昨夜は、合唱団の定期演奏会。私は5回目の参加。
メインの曲は、縄文"愛"という、作曲家、荻久保和明氏の代表作の一つ、指導も、指揮も荻久保先生で、曲は難しいので毎週の練習は大変だったけど、本番は、思い切り歌えて楽しかった。曲はドラマチックで難しいけど魅力的で、そして約40人の混声合唱は、日頃の厳しい練習のたまものか迫力があり、みんなとのハーモニーを堪能できて幸せでした。

私はvocal jazz ensamble(jazz chorus)も指導しているので、指揮も出来なければ成り立たない。指揮法はボストンの大学時代、さわり程度のクラスをとっただけだったので、指揮者大谷研二氏の研究会に参加したり、国立の先生のレッスンを受けたりしたけど、指揮者が観察できるので、合唱団に入るのが一石二鳥と思って5年前に参加した。

合唱は、昔尚美という音楽学校に通っていた時、やったり、毎夏10年くらいアラスカのフェアバンクスというところのアートフェスティヴァルに参加して、歌った経験はあるけど、日本の合唱団に入ったの初めてだった。

基本的はジャズな私が合唱団に慣れるのに3年、飲み会に参加してリラックスして話せるようになるのに4年かかった。そして5年目の今年は、緊張しないで仲間と話せ歌えるようになった。
指揮を観察する目的が、すっかり合唱団の一員になっていた。
母の介護の時と、外国に行く時欠席しただけで、毎週練習に参加した。あっという間の5年間だった。外国語ばかり歌っている私にとっては、日本語の歌が新鮮で嬉しかった。
とても勉強になったけど、そろそろ自分の歌に専念するときかなあ?と思っている。


カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Copyright © 2006-2009 BlueVega Records. All Rights reserved