What's New | Michiko Yoshino | ジャズボーカリスト 吉野美知子

What's New

2017年5月アーカイブ

粋で大好き

半年に一回のvocal festival 春のpit innでの生徒の発表Live(spice of life)のために半年ぶりに朝の新宿へ。
駅から地上に出ると、小路のあちこちから,こちらも祭りのよう、かっこいいお兄さんたちが。
朝の人通りのない、活気もない街、開店前の料理屋さんの厨房を見てしまったような、まだスイッチが入ってないところを見てしまった。本番前のはっぴ姿がまた新鮮だった。
思わずごめんなさい、と後ろから携帯で。
日本の祭りの装い、私は粋で大好き。おじさんもお姉さんもかっこいい!
携帯を構えた時は向こうに行っちゃった。
祭りの朝2.jpg祭りの朝.jpgIMG_1947.jpg
おじさまのお祭り用のバッグ、かわいいです。

ヨカッタ、嬉しい!

"始まるよーー!"と、偶然ホールのロビーに座っていた、以前レッスンに通っていたTさんをみつけ、声をかけ、急ぎ足でトイレに駆け込んだ。数日前の市内のコンサート会場でのこと。
家でのレッスンを終え、無事にホールの席に着いたけど、あと5分あるからと、今のうちにと。Tさんとゆっくり再会を喜ぶ場合ではないので用を済ませコンサートを楽しんだ。終演後会えるかな?とキョロキョロしたけど人混みでわからないのでメールでもしようと帰路に着いたら昨夜Tさんから先にメールをいただいた。

生徒にも言うのですが、"音楽は時間のアートだから、本番の演奏が始まったら途中で止まって、もう一回というわけにはいかない"と。練習なら、止まって、本番でミスをしないように、できないところをなんども繰り返す、でも本番は止まれない。そんな音楽で生業を立て40年以上もいると身体もそのシステムに。本番は止まれない。普通の生活もそのシステムに支配されているよう。だからレッスンも同じ。一時間ごとにきちんと次の生徒さんがやってくる。それは基本。でも一人一人のレッスンの中身は限られた時間の中で、毎回時間をかけて本番が上手く行くための繰り返しや、細かい作業など。


当たり前のことだけど時間に生きている。自然の中での別荘暮らしなど憧れるけどそうはいかないので、都会の中で限られた時間の中で今を大事に生きるのが現実です。
音楽はその時間の過ぎる中での表現だからスリルがあって面白い。書もそうです。油絵やデザインのようにやり直せない。墨で書いたところは消せない戻れない。だから気持ちがいい。好きです。もともと時間のアートという言葉は私が師事していた書の先生の機関紙に書いてあった言葉です。音楽も書も時間のアートと。

だから時々時間から離れる時間も必要。ユルーーイ時間。どこかゆっくりできるところに出かけ。じゃないと糸が切れちゃう、心身おかしくなっちゃう。

昨日は5月28日が本番の48回目のspice of life.(私のスタジで学ぶ人たちのライブ)のリハーサル。これも限られた時間の中で素晴らしいリハーサルができるようにと毎回実験の場でもあります。生徒も共演のバンドのメンバーの3人のミュージシャンも素敵な人たち、スムースで中身のある素晴らしいリハーサルになりました。
Thank you everybody!!
ヨカッタ、嬉しい!

48 chi_0507-ok.jpg






そしてまず体力が!

先週の土曜日のオルガンジャズ倶楽部でのライブから一週間経ちました。

"もう一週間経ったんだ、速いなあ!"と。

今月末に生徒のライブがあるので、2日だけ休んで、ゴールデンウィークも火曜日からレッスン開始、それにジムや整体に行ったり、友人たちとの食事会など毎日いろいろ過ぎて行ったのに、ライブは昨日のように感じ、まだドーンと何かが残っています。ライブはすごくエネルギーを使うので消耗が激しいですが、他のことではこの充実感は得られません。


私のリーダーバンドですが、一回一回が実験で、メンバーは次はできないかもしれないし、それで終わりかもしれないし、一期一会だと思ってみんなと気持ちを一つにして、そしてお客さんも一緒に作り上げる感じです。大げさですが、毎回が挑戦です。

聴きにきてくださる皆さんは、いつも暖かく熱心に聴いてくだる聴衆で、私の自慢です。

このメンバーとは、年に数回しかやりませんが足掛け4年目ぐらいですが、回を重ねるごとに理解が深まるようで、やりたいことも伝えやすくなってきています。これも毎回の課題です。みんな優秀でひくて数多のクールそうなメンバーですが、真面目で心の優しい仲間です。

価値観があまり違ったらうまくいかないのは当然ですし、できるものがちぐはぐになってしまいます。いいコミュニケーションが出来なければ一緒にやっても面白くありません。

技術も、感性も、想像力そして心が。そしてまず体力が!


そのためにはまず元気で頑張らなくっちゃ!という感じです。



organ42917.jpg

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Copyright © 2006-2009 BlueVega Records. All Rights reserved