What's New | Michiko Yoshino | ジャズボーカリスト 吉野美知子

What's New

2017年11月アーカイブ

"永遠のジャンゴ"

金曜日は、自由学園でのダンサーと、タブラとわたしのボイス"ふそうElements"の公演、1人のvoiceだったのでチャレンジでしたが、即興の世界を楽しみました。自由学園の明日館は、さすがフランク.ロイド.ライト設計、建物が美しかったです。そして日曜日は私のスタジオ生のコンサートSpice Of Lifeのリハーサルと緊張が続きました。
翌日、新宿での用事が早く終わったので、ちょっと一息と気分転換に"そうだ映画を見よう"と。
見つけたのは武蔵野館で、不世出の天才ギタリスト、ジプシーミュージックのジャンゴラインハルトの映画 "永遠のジャンゴ"にギリギリ間に合った。
やけどで指の障害があるのは知っていたけど、ジプシー出身の彼は、戦時中にナチスによるジプシーへの迫害で同胞が虐殺されたり、家族や自身も危険に晒されたり、壮絶な経験をしたことは知らなかった。
ナチスの官僚が集う晩餐会で演奏を命じられ、そのときの条件が、"シンコペーションはダメ、ブルースはだめ、5秒以上のソロではダメなど....。

映画だから演奏はジャンゴではなく、ジプシージャズのローゼンバーグトリオがレコーディングを担当したとのこと。。久しぶりにジプシージャズの音に魅せられ、ジャンゴの人生と映像の世
界に浸った2時間でした。
ジャンゴ.jpg

永遠のジャンゴ

IMG_8641.jpg
11月24日自由学園明日館での"ふそうElements"
4人での即興の世界を楽しみました。
さすがフランク.ロイド.ライト設計。建物が美しい。
響も素晴らしかった。



明日館のカフェでの"ふそうElements"

来週の金曜日11月24日に池袋の自由学園の明日館のカフェでのDancerとTablaと私のVoiceの4人のなかまのimprovisation(即興) "ふそうElements"というパフォーマンスがあります。

友人でハワイ在住のDancerのシズノさんの呼びかけです。
いつも私のグループでDrumsをプレイしてくれる大村亘くんはTablaも演奏するのでお誘いしましたこの4人の共演で初めての試みです。
海外の仲間のヴォーカリストたちとはvoiceだけでimprovisationのコンサートをやったりするのですが、自分の一人のvoiceだけでダンサーと共演するのは初めてで何が起きるのかドキドキですが楽しみです。いつものジャズのライブとは違った公演です。私は白紙にpaintingするような感じです。チラシにコメントを書きましたが、"voiceでキャンバスに、空間に筆を走らせ、共演者と今日のストーリーを、思いを、祈りを紡ぎたい"と思っています。
ご興味がありましたら是非お越しください。

その顔合わせが今朝9時から、なかまの出演者のDancer片岡道人さんのスタジオでありました。
片岡さんは(私はミチトさんと呼びますが)三鷹の南口から吉祥寺に向かう玉川上水沿いにある
沙羅舎のオーナーでもあります。沙羅舎はお茶や自然食などをいただける素敵なレストラン、カフェであり、地下は舞遊空間でダンスの公演などが催されるとても素敵な空間です。

ふさう2017チラシ_表.jpg



























ふさう2017チラシ_裏.jpg

































今日いただいた沙羅舎のランチです。美味しくヘルシーです。


IMG_3160.jpg
























レモン

ベランダのレモンの苗木が3個も実をつけてくれました。
2年ほど前に買った、背丈が60センチくらいの植木です。
数ヶ月前小さなみずみずしいグリーンの実を見つけた時は感激しました。
それがだんだん大きくなって、ずっと色が変わらなかったのでこれはライムのようなグリーンのレモンなんだと思っていました。
せっかく実ったのだからとありがたく1つ料理に使って、もう1個は料理の好きな生徒にベランダのレモンを見せて話していたらあげたくなりました。あとで色々な料理に少しづつ使ったと綺麗で美味しそうな写真を送ってくれました。
残りの一個は少しづつまだ成長して、気がついたらだんだん黄色に変わって来ました。
みずみずしいグリーンも美しかったけど黄色は絵の具で書いた絵のような色の美しさです。
これが熟した本来のレモンなんですね!レモンはやはり黄色なんだ。
また感激です。
初めて家で育った黄色いレモン、眺めて楽しんだら大事にいただきたいと思います。

IMG_6589.jpg

差し上げた1個で、作った料理の写真を送ってくれました。
グリーンのレモンの皮が黄色のズッキーにの上に散らされて綺麗で美味しそう。

IMG_3142.jpg

最後の1個。昨日はもっとグリーの部分が多かったのですが、
今日はもうほとんど黄色に変わりました。

安藤氏の言葉

10月は大事な人の不幸の知らせが2つもありショックでした。

一人はボストンに留学していた時のVoiceの先生のRoberta Honeysucker氏。私が通った大学の先生ではなくて、プライベートに師事していた先生でした。アフリカ系アメリカ人のクラッシックのオペラやオラトリオ、スピリチュアルなどを歌う素晴らしいシンガーで、先生でした。ジャズの先生ではないのですが、歌も人柄も暖かくフレンドリーで優しく大好きでした。日本でのコンサートでは私の生徒をぞろぞろ連れて行って、孫弟子ですよ!と、生徒にも会っていただきました。


もう一人は友人のシンガー亀渕友香さん。私より年上の先輩の素晴らしいシンガーですが、私が歌い始めた時から親切にしていただきました。昔はよく「美知子ちゃん元気?」なんて突然電話をくださったり、ご一緒していた学校を私が辞めてから、最近はお会いすることがなかったけど、いつでもまたお会いできると思っていました。もう会えなくなってしまったなんて。

そして今年は、もう一人大事な友人が1月に突然亡くなってしまった。悲しい一年でした。


11月に入り先週の土曜日Organ Jazz倶楽部でのライブが終わり、次は24日の自由学園でのダンサーとタブラとの共演が待っているのだけど、まずは一つ終わって一段落。

このバンドになって、4年。リーダーの私がもっと頑張ればもっといいバンドになって、もっといい音楽ができる。ライブはエネルギーを使うから疲れ果てるけど、聴きに来てくださる方にはいつも力をいただいて本当に感謝。


訪れるのが待ちどうしい建築家.安藤忠雄展が開催されている国立新美術館のサイトをのぞいたら、

表紙の一部に動画のタイトルで「目標があるうちは青春だ」って安藤氏の言葉。

建築作品はもちろんだけど、生き方もカッコイイ安藤忠雄氏。癌に侵されて何度も手術をしているのに、挑戦し続けている安藤氏、どうかずっとお元気で青春していただきたい。

私たちも青春...ついていきます。


Organ11_4_17.jpg

11月4日organ jazz 倶楽部   

来年も頑張りまーす!ぜひ聴きにいらしてください。お待ちしてます!




カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Copyright © 2006-2009 BlueVega Records. All Rights reserved